ユカリログ
男の子3兄弟と旦那と私の雑記ブログ
子育て

「PTAって大変そう…」から一転!幼稚園で役員をやってよかった理由

新年度が始まり、子ども達が幼稚園、学校に行き始めると直面する親の試練!?・・PTA!!

最近は、廃止された学校も出てきてる今日この頃・・・

わがやの長男の小学校も、昨年PTAはなくなりました。

「PTAって、大変そう…できればやりたくない」

幼稚園のPTAもなくなるんじゃない?そんなことを思いながら、役員きめの会議にいきましたとさ(笑)

そんなふうに思っていた私が、なんと!!

くじ引きでおぉーーーー当たり!!(笑)

実際に幼稚園のPTA役員を1年間経験してみて、気づいたこと・感じたことをまとめてみました。

迷っているママやパパ、今年くじ引きで当たっちゃったんだよーーーってママ、パパにこそ読んでほしい、リアルな体験談です。

PTAっていったい何してるの?

去年、次男が年中・三男が年少で、初めてPTA役員の対象に。

「PTAっていったい何をしているんだろう?」

「5月に支払ったPTA会費って何に使われてるの?」

…そんな疑問がずっと頭の中にありました。

お知らせは来ていたかもしれないけど、正直あまり記憶に残っていなくて。

まさか自分が役員になるなんて思ってもいなかったのに、その年、人生初のPTA役員を経験することになったんです。

役員になったきっかけと、最初のドキドキ

役員決めの会議はとっても緊張。

始まるまでの何とも言えない緊張感・・・静かな雰囲気…。

びっくりしたのは、ほとんどの役員が立候補で決まっていったこと。

・・・最後に残った「書記」だけがくじ引きに。

そして、まさかの当選…!

くじ引きでPTA役員(書記)をやることが決まりました。

パチパチ👏

実際やってみて大変だったこと

やってみると、もちろん大変なこともありました。

まずは毎月の会議のあとの議事録。

録音とメモを頼りに内容をまとめるのが、最初は慣れなくて本当に時間がかかって大変でした。

そしてイベントの企画。

どんなイベントにするか?だれが準備するか?などなど

前年度の情報をもとに決めていきます。

園に早く行って準備したり、事前に打ち合わせしたり…正直「ちょっと大変…」と思うこともありました。

ちょっと早くいく・・・が一番大変だったかも(笑)

やってみてよかったこと

でも、そんな中にも楽しいことがたくさんあったんです。

イベントの準備は、まるで学生時代の学園祭みたいな雰囲気。

みんなでワイワイ話しながらアイディアを出して、少しずつ形になっていく時間は、まるで青春みたいでした。

そして、なにより嬉しかったのは、子どもたちのキラキラした笑顔。

送り迎えだけでは見られなかった、園での自然な姿や笑顔をたくさん見ることができて、本当に嬉しかった。

園長先生と話す機会も増えて、子どもとの関わり方、3年間で育まれる感性や成長の話など、たくさん学びがありました。

なぜこの鑑賞会があるのかとか、気にした事なかった行事の意図や歴史を知る機会にもなりました。

子ども達のいろんな経験をさせてあげたい!という思いが詰まっていて、

「この幼稚園に預けてよかったな」って、心から思えるようになったんです。

役員をやって本当によかった瞬間

そして、1年間の活動の最後に、忘れられない出来事がありました。

年長さんたちが、「1年間楽しい企画をありがとう!」って言ってくれたんです。

小さな体で、一生懸命「ありがとう」を伝えてくれた姿に、思わずウルっとしてしまいました。

私たちが準備した行事やイベントが、子どもたちの大切な思い出になっていたこと。

その中に少しでも自分が関われたことが、心から嬉しかったです。

迷っている人へ伝えたいこと

「PTAって大変そう」

「できればやりたくないな…」

そんなふうに思っていた1年前の私。

でも今なら、迷っている人にこう伝えたい。

「思い切って、やってみてほしい!」

「子供と一緒に幼稚園を楽しんでほしい!!」

たしかに大変なこともあるけれど、それ以上に楽しいこと、嬉しいこと、気づきがたくさんあります。

自分の世界が広がるし、子どもたちの思い出づくりにも関われる。

わが子が、思っている以上に喜んでくれますよ!

やってみなきゃわからなかった、あたたかい経験が、きっとあなたを待っています♡

今、迷っているママさん、パパさんがいたら、きっと大丈夫!

不安もあるけど、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね♡

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村に参加しています。クリックしてもらえると励みになります!
よろしくお願いします♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA